サッカー観戦の楽しみは、試合だけではありません。
スタジアムで味わう“スタグル”――それは、サポーターの心と胃袋を満たすもう一つの主役です。
京都サンガF.C.の本拠地「サンガスタジアム by KYOCERA」では、地元・亀岡の食材を活かしたグルメが勢ぞろい。この記事では、サポーター歴20年の筆者が、スタジアム内外のおすすめグルメを徹底紹介します。
スタジアム内のグルメ|試合前の高揚感を引き立てる名物たち
スタジアムの2階コンコースには、常設のグルメブースが8ヶ所。シートの位置に関係なく、外廊下を使えばぐるっと回れるので、気になるお店を探すのも楽しみのひとつです。
肉とビールの黄金コンビ
試合観戦に欠かせないのが、スタミナ満点の肉料理と冷えたビール。
「MOTHERS」のステーキは、香ばしい焼き加減と特製ソースが絶妙で、クラフトビールとの相性も抜群。ホームゴール裏に位置し、サポーターの熱気とともに味わえます。
- ステーキがたっぷり乗ったステーキ丼で、\1,100(税込)
- 選手コラボメニュー 宮本選手コラボの豚キムチ焼きそば¥1,000(税込)
などがおすすめです。
バックスタンド側にある「BEET」では、ジューシーなハンバーガーやパスタが人気。筆者も試合前に食べましたが、アドレナリンが一気に高まるほどの美味しさでした。行列ができることも多いので、早めの購入がおすすめです。筆者はアボカドバーガー¥1,200(税込)が好きです。

キッチンカーの多彩なメニュー
試合ごとに登場するキッチンカーでは、フィッシュ&チップスやホルモン焼きそばなど、選ぶ楽しさも満載。
唐揚げやたこ焼きなどの定番も揃っており、家族連れにもおすすめです。
スタジアム内は、試合開始からほぼ2時間前の入場開始になりますが、試合開始までと、ハーフタイムが混みあいますのでご注意を。

フードコート「Football Diner」|冷暖房完備でゆったり食事
スタジアム1階にある「Football Diner」は、冷暖房完備の屋内スペース。大型モニターで試合を観ながら食事ができるため、雨の日や小さなお子様連れでも安心です。
結や|肉吸いとおにぎりでほっと一息
関西らしい「肉吸い」は、優しい出汁と柔らかい牛肉が特徴。モチモチのおにぎりと一緒に食べれば、心も体も温まります。京漬物とのセットも人気です。
つるり|冬に嬉しいきつねうどん
ツルっとした喉ごしとコシのあるうどんが自慢。寒い季節には、きつねうどんや中華そばが人気です。和スイーツやかき氷もあり、季節感を楽しめます。
Café de MOTHERS|亀岡牛ハンバーグと世界のビール
系列店の「MOTHERS」では、亀岡牛を使ったハンバーグが絶品。
さらに、世界的に有名な「ピルスナーウルケル」の生ビールも楽しめるのが魅力です。
牛カツ専門店「縁」|京都らしい牛カツの味わい
サクサクの衣とジューシーな牛肉が特徴の牛カツは、京都らしい一品。
スタジアムで本格的な牛カツが味わえるのは、ここならでは。
食ぱん道|焼きたての香りに誘われて
焼きたての食パン専門店「食ぱん道」では、職人が毎朝焼き上げるふわふわのパンが人気。ラスクも販売されており、お土産にもぴったりです。
フットボールダイナーの価格帯は、店で様々ですが大体\1000以下です。混むのは入場開始時間前までと、試合終わってからもにぎわっています。
かめきた広場「ecoマルシェ」|地元食材と屋台の誘惑ゾーン
JR亀岡駅北口前に広がる「かめきたサンガ広場」では、ホームゲーム開催時に「ecoマルシェ」が登場。
地元食材を使った屋台が並び、スタジアムに向かう途中でつい立ち寄ってしまう魅力があります。
焼肉丼・インドカレー・ハイボールバー
肉料理や海鮮、インドカレー、本格的なバーのハイボールなど、ジャンルも豊富。
スイーツやコーヒーも充実しており、観戦前の“寄り道”に最適です。
京都の伝統を感じる焼き鯖寿司
京都の料亭の板前が手掛ける「焼き鯖寿司」は、脂が乗った鯖と酢飯のバランスが絶妙。観戦の合間に上品な味わいを楽しめる、まさに“京の味”。夏場にはさっぱりとした味が特に人気です。 筆者が毎回購入してしまいます。
脂が乗った鯖と厚みのある身が特徴で、スタジアムへの持ち込みも可能です。
環境に配慮した取り組みも
ecoマルシェでは、リユース食器の使用やゴミ削減など、環境に配慮した運営が行われています。
食を通じて地域とつながる、素晴らしい取り組みです。
エコマルシェも価格帯は¥1000~1200の価格帯と¥500~700のものが多いです。混むのは開始から試合開始前まで混みあっています。又周辺の方々も多いです。


スタグルの楽しみ方|初心者・家族連れ・雨の日でも安心
サンガスタジアムでは、PayPayなどのキャッシュレス決済にも対応。ちなみに生は¥750になります。
ビールの売り子さんがスタンドを回るサービスもあり、試合前の景気づけにぴったりです。
雨の日は屋内フードコートへ、晴れの日はecoマルシェで外の空気を感じながら――
天候や家族構成に応じて、柔軟に楽しめるのがこのスタジアムの魅力です。


まとめ|サンガスタジアムは“食”でも記憶に残る場所
スタジアムグルメは、試合開始前の大切なイベントと言えます。単にお腹を満たすだけではなくてそこでしかないグルメを堪能する希少価値を味わえます。そんな中サンガスタジアムでは、エコマルシェを通じて亀岡を知ることが出来る素晴らしいイベントでもあります。スタジアムのショップとフードコートの他そんなイベントを開催してくれる方々に感謝して、舌鼓を打ちたいですね☺

コメント