京都サンガ観戦完全ガイド|サンガスタジアムの座席種類・おすすめエリア・選び方を解説

サンガスタジアム

京都サンガF.C.のホーム「サンガスタジアム by KYOCERA」は、臨場感あふれる観戦体験ができる日本屈指のサッカー専用スタジアムです。この記事では、観戦初心者の方に向けて、座席選びのポイントや各エリアの特徴をわかりやすく解説します。

初心者におすすめ!バックスタンドの魅力

バックスタンドは、試合全体を俯瞰できる視点が魅力。選手の動きや戦術の流れを把握しやすく、サッカーの奥深さをじっくり味わえます。

  • フィールド全体を見渡せるため、戦術理解に最適
  • カウンターアタックや縦の展開が視覚的に際立つ
  • メインスタンドよりも価格が抑えられていてコスパ◎
  • 友人同士でワイワイ観戦するのにもぴったり

初心者でも安心して楽しめる座席でありながら、サッカーの醍醐味をしっかり体感できるのがバックスタンドです。

サンガスタジアムの座席タイプ一覧

サンガスタジアムには、観戦スタイルに合わせて選べる多彩な座席があります。以下に主な座席タイプと特徴をまとめました。

① メインスタンド(中央・北側がおすすめ)

  • 選手のプレーを正面から観られる王道の座席
  • ピッチとの距離が近く、迫力あるプレーを間近で体感
  • エキサイティングシートではベンチの様子も観察可能
  • 初めての観戦にも最適な快適な座席環境

▶︎ 特に北側はホーム応援エリアに近く、サンガファンにおすすめ!

② バックスタンド

  • 試合の流れを横から観察できる戦術派向け
  • 縦の展開が見やすく、スピード感をリアルに体感
  • メインスタンドより価格が安く、初心者にも人気

▶︎ 初観戦なら「バックA指定席」がおすすめ!

③ ゴール裏席(ホーム・アウェー)

  • サポーターの熱気を全身で感じられる応援エリア
  • ホーム側では応援歌に参加して一体感を楽しめる
  • アウェー側では遠征サポーターの熱い応援が展開

▶︎ 応援に参加したい方にぴったりの席!

④ バルコニー席

  • スタジアム独自の設計による特別な視点
  • ゴール裏やコーナーキックの迫力を間近で体験
  • 少し贅沢に観戦したい方におすすめ
  • サポーター席に近くて、雰囲気を味わいながら座って観戦できて、ゴール裏に近くて良い席と思います!

▶︎ 落ち着いて観戦したい方に人気のエリアです。

座席選びのポイント|観戦スタイルに合わせて選ぼう

観戦スタイルおすすめ座席特徴
初めての観戦メインS・バックA全体が見渡せて、選手の動きも分かりやすい
戦術をじっくり観たいバックスタンド試合の流れや戦術が読みやすい
応援を楽しみたいゴール裏(北側)サポーターの熱気を体感できる
遠征サポーターゴール裏(南側)アウェーチームの応援エリア
ゆったり観戦したいバルコニー席落ち着いた環境で観戦できる

アウエチームを応援する方は?

アウェーチームを応援される方々は、南側に陣取る形になります。

南側下層がサポーターが陣取っています。ここはホームチームグッズ着用が認められていないので通るときは外側のコンコースを通りましょう。

南側下層右に見える

まとめ|まずは北側のメインorバックスタンドから!

席の種類を調べてまとめてみました

サンガスタジアムは、どの席からでもピッチが近く、臨場感あふれる観戦が可能です。初めての方は、北側のメインスタンドまたはバックスタンドから始めてみるのがおすすめ。試合の流れを楽しみながら、応援の熱気も味わえます。私の体験から友人同士で行くときはメインスタンドの北側エリアから観戦するとサポーター席からも近いので応援がよく聞こえますし、どの席でも近いピッチから

陸上競技場と兼用のスタジアムとは違い、サッカー専用ならではの迫力と一体感をぜひ体験してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました